えろげの経営戦略みたいなの2 | 孤独が好きな寂しがりやBlog

えろげの経営戦略みたいなの2

ソースは例によってPC-News様。


Erogos様というブランドがあって、フェチズムに拘ったシリーズがある。



2004年3月26日に初タイトルをリリースして以降、8月27日までに6タイトルをリリースしている。

所謂(いわゆる)ロープライス(3,990円)商品だが、

5ヶ月の間、集中的に6タイトルをリリース。

そして2005年3月25日に再びタイトル(らぶ★フェチ サド編)をリリース。


タイトルからフェチズムに拘った作りのようだが、計画性溢れるリリースである。


タイトル 発売日 連続ランキング入り(50位) price
らぶ★フェチ 手コキ編 2004/3/26発売 4期 2,940円
らぶ★フェチ パイズリ編 2004/5/14発売 3期 3,990円
らぶ★フェチ 覗き・オナニー編~ 2004/5/28発売 2期 3,990円
らぶ★フェチ 脚フェチ・足コキ編 2004/6/25発売 3期 3,990円
らぶ★フェチ フェラチオ編 2004/7/30発売 4期 3,990円
らぶ★フェチ 三者面談 2004/8/27発売 2期 3,990円
らぶ★フェチ サド編 2005/3/25発売 1期
ただし2期目以降ランキングはまだ未発表
3,990円


6タイトルの平均出荷本数を5000本と仮定しても、合計30000本。50%が売り上げと仮定(死ヌる程のどんぶり勘定だが)すれば、6000万。

人件費(人/月)を1ヶ月75万、スタッフ7人で6300万の出費、諸経費で1000万と(どんぶり勘定ここに極まれりだが)しても、総出費7300万は赤字額1300万。


とはいえ、これはいずれも最低最悪の計算なので、製造費コスト(人件費コスト)、販売本数売り上げを考えれば、

・人件費コスト(人/月)を60万以下、

・販売本数の伸び(総出荷数36500本以上/平均出荷本数6100本以上)

上記2点(他にもいろいろと要素があるが単純化のため無視)いずれかをクリアすれば、立派に黒字経営が可能といえる。



他のメーカ・ブランドはタイトルが出来次第リリースする、という(悪い言い方をすれば)行き当たりばったりではあるが、Erogos様は(2タイトル目を除いて)毎月1タイトルをリリースしている(3月~8月までの間)。

4月はリリースしていないが、5月に2タイトルをリリースしているのを考えれば、制作かROM焼きに遅れたかのいずれかと推察される(4月にはビッグタイトル(CLANNAD)が発売されている)が、それはたいした事ではないか。


そして、今年も3月に今年1タイトル目をリリースしている。

おそらく、今年も同程度、あるいはそれ以上のタイトルをリリースするだろう。

(半年間の休眠(?)でデータ解析・ユーザの性的嗜好を研究、そして制作に入っているのは疑いようがない)



ここまで安定経営・計画販売に志向したメーカ・ブランドは他に見当たらない。




確かに、人間(男性)の性的嗜好は驚くほど多岐に渡る。

それらの中で比較的メジャーな嗜好をピックアップして、ターゲットユーザ(潜在的な顧客層)を定め、

その中でロープライス・性的嗜好の合致で財布の紐を緩くする。


コアユーザを獲得する、というのではなく、広く浅くライトユーザを掴む、という手法にあたる。

最近のメーカ・ブランドとは少し考え方が違うと言えよう。



ただ、少し考えにくいのが、フェチズムに拘り、ロープライスで販売しているにも関わらず、ロングセラー品が無い、という点。

確かに、フェチズムに拘っている、という事からブランドイメージというのは露出しにくい。

また、ロープライス作品という事から(ハイプライス作品と比較して)内容が薄い、という事情もあるだろう。


しかし、ブランドイメージやコアユーザを(より)獲得しない手法にも関わらず、ロングセラーが少ない、というのはどういう事だろう。

データに現れていないだけか、出荷していないだけか。

本来なら、TYPE-MOON様の「Fate/stay night 通常版」以上にロングセラーが見込めるシリーズ(?)なのだが。


また、バルクセールのような手法を取っていないのも、少し疑問に思う。

某メーカ傘下のブランドの6作品をまとめて売り出したタイトルがあったが(名称は忘れた)、それと同じ手法は取らないのだろうか。

ゲームシステム(スクリプトプレイヤー)は同一のものだろうから、比較的簡単に作れると思うのだが(売れるかどうかは別だけど)



Erogos様が切り拓いたといえるが、フェチズム志向のタイトルは(販売本数には反映されないけれども)

一定層のユーザが「買い求める商品」、正確には購買意欲を促進するタイトルであるのを証明している。

粗製濫造されると困るけれども、

(ターゲットユーザから見た)費用対効果以上のタイトルをリリースできれば、隔月刊・季刊ベースで安定出荷が見込めるシリーズと言えよう。